FA電気設計ノート blog


はじめに
初めまして、電吉郎(denkichirou)と申します。
電気に携わって30年、FA(Factory Automation)における
電気設計 おこなっています。
電気設計 に携わっている皆様に
分かり易さをモットーに日々の体験談を交えながら
安心・安全で敏速な 電気設計 を実現して
頂く事を目的としております。
皆様のノート代わりにして拝見して頂ければ幸いと存じます。


2008年3月 9日

■ 図面を描く手間を省く便利な「寸法補助記号」

製図において寸法補助記号で製図を簡略する事ができます。
JIS Z 8317で図面を解釈し易くする為に、寸法補助記号を決めています。
そのきまりを表に示すと、下記のとおりになります。


 -------+----+------
   項 目    | 記 号 | 呼び方
 -------+----+------
  板の厚さ    |  t**  | ティー
 -------+----+------
  45°の面取り| C**  | シー
 -------+----+------
  直径      | φ**  | マル
 -------+----+------
  半径      | R**  | アール
 -------+----+------
  球の直径   | Sφ** | エスマル
 -------+----+------
  球の半径   | SR**  | エスアール
 -------+----+------
  正方形の辺  | □**  | カク
 -------+----+------
  円弧の長さ  | ⌒    |  エンコ
 -------+----+------


記号の後**は、寸法の数値が入ります。


電気製図としては、この中で良く使う寸法補助記号は、直径,半径,正方形の辺,板の厚さ,45°の面取り記号です。従って、覚えるのは、5つの使用方法をマスターすれば大丈夫になります。

寸法補助記号の図面に記入する方法は、寸法補助記号の後に寸法である数値を記入します。
すなわち、t**の**に数字を入れます。
例えば、板の厚さが、5mmの場合は、「t5」となります。
5tと書いた図面を見かけますが、これも理解できますが、正式にはt5が正解です。


但し、円弧の長さ「⌒」の場合は、この限りではありません。
寸法補助記号の下に寸法である数値を記入します。


読み方に注意すると、直径のφと,正方形の辺「□」,円弧の長さ「⌒」の3つです。


φは、ギリシア文字なので読み方を「ファイ」と習ってきたお陰で
つい「ファイ」と読んでしまいます。本来は、「マル」と読みます。


CADで図面を描く場合は、日本語変換で、単語登録をして「まる」と入力したら変換すると「φ」の記号が
でるようにて、「マル」と覚えるように工夫しました。


板の厚さは、tの後に厚さの寸法を書く事によって
厚さを図を描かなくても大丈夫になります。


正面図を描いて側面図を描きますが、この側面図が省略する事ができます。
正面図でφ30とあれば、側面図で直径30mmの○になります。


実際、設計する場合には、板の角の加工を指示する場合に45°の面取り「C」と半径「R」にするか迷います。そうなると、加工する設備によります。

タレパン等、NCで加工する場合は、どちらでも大丈夫なので、見た目を綺麗に仕上げたほうが良いので
角を丸める為に半径Rを指定します。


手作業で加工するような場合では、角を丸める加工は、手間がかかるので、C面の方がサンダーで加工するので楽に仕上げる事ができます。


寸法補助記号は、図面に寸法を記入する場合に理解し易い用にする事と、図面を簡略化する事で
図面の省力化を担う事ができますので、積極的に活用しましょう。






 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


2007年6月24日

■ 新規図面を描く時の順番

単線結線図からまず始めに描きます。
単線結線図を描く事によって、全体の構成がわかります。


①単線結線図
②展開接続図
③外形図
④端子表
⑤部品表
⑥布線表
⑦板金図

の順番で描くので良いでしょう。


事情により順番が前後する時があります。

例えば、
納期の関係から先に部品を手配する時があります。
その時は、を順番が変わり、
単線結線図の後に、主な部品を選定して部品図を作成します。
端子台は、後になります。


単線結線図で配線もできますが、展開接続図であれば間違いありませんが、
図面のチェックにもなります。


同様に、図面を順番に描いていくと、誤記など図面のミスを見つける事ができます。
その時は、付箋をして後で一気に直すと良いでしょう。
時間の節約にもなります。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


2007年6月20日

■ 図面の修正

電気回路で制御盤にコントロールリレーを1個追加して、外部の盤にa接点を送る回路を追加したらどうなるでしょうか?

但し、端子台には予備があり、ケーブルも予備があるとします。
コントロールリレーは、既に配置してあるものと同じ型式を使用します。


この条件で、図面を修正すると


展開接続図 にコントロールリレーを追加します。

制御盤の 内部配置図 にコントロールリレーを追加します。

部品表 に同じ部品が既に使われているので、個数の変更だけで済みます。
また、コントロールリレーは普通、ソケットが別売りなので購入しなくてはいけません。
従って、ソケットの個数も変更します。

端子台の予備があるので 端子表 が追加になります。

布線表 も予備があるので変更します。


このように、コントロールリレーを1個追加しただけなのに
展開接続図,内部配置図,部品図,端子図,ケーブル図と5種類の図面を修正する事になります。


まず、手書きで修正して、その箇所に付箋をし、
後で正式に図面を訂正すると良いでしょう。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


2007年6月19日

■ 図面を正確に描くコツ

間違った箇所を後で直そうとして忘れ、お客様にさんざん言われた事を思い出します。

結局のところ、仕事が重なったり納期が迫っていたりして慌しく忙しい時にミスが多くなります。


図面を正確に描くコツは、あたりまえのことですが、正しく図面を描くことです。


でも結構難しいことです。正しいと思っていたことが違っていたことがよくあります。

そこで、間違いない為に図面をチェックをすることです。
ことあるごとに何度でも見直します。
何気に見ているだけでも見つければしめたものです。

全てを見直すのには、時間がかかります。
見直す基準を決めると良いでしょう。

電源の線番をチェックする。
PLCで、I/Oの線番をチェックする。

単純な誤記は、・・・
回路上のミスは、・・・
過去の経験から


後で直すという考えは止めましょう。
その場で、正確な図面を描きましょう。


どうしても後で直す場合には、付箋をしておくとよいでしょう。


また、納期の余裕をみることと、
提出ギリギリまで見直すことです。

図面をチェックするにしても間違いが無いと
素早くできます。


マーカでチェックしていくのも良い方法です。
チェックしたところがわかるからです。
次に見直すにしても素早く対応できます。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


2007年6月18日

■ 図面を追加する時のページのつけ方

図面のページが,例えば10ページまでであるとすれば、
連番で1,2,3・・・・10ページで、
最後のページに追加すれば11ページとなり、
簡単に割り振る事ができますが、


1~10ページの間に図面を追加する場合が、やっかいです。


ページ番号の後に英文字でA,B,C・・・とすると、
今までのページが有効に使えます。


例えば、
2ページの後に図面を3枚追加すると2A,2B,2Cページとなります。


電気専用のCADになるとページが、再ページできる機能がありますので
これを利用する方法もあります。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


2007年6月17日

■ 図面ページの振り方

図面ページは、図面の右下に
1,2,3・・・,(1)(2)(3)・・・・,1/10,2/10・・・
と連番を振って書くのが普通です。


1/10,2/10・・・は、/の前がページで、/の後が全体のページ数になります。


ここで、
図面ページを、1/10,2/10・・とした場合、
全体のページがあり分かり易いのですが
変更が入った時の修正が大変です。


追加ページが発生すると、今まで書いたページや
表紙に目次を作成していればなおさらです。


枚数が少なければ、まだ良いのですが、
現状の図面が、10ページあって1枚追加した場合、
追加したページで、1箇所
現状あるページで、10箇所
目次で追加したページで、1箇所
目次で現状あるページで、10箇所
全体のページがかいてあれば、1箇所
最大でページ1枚を追加して修正する箇所は、23箇所もなります。

1,2,3・・・,10,の連番で表示していれば、
追加したページで、1箇所
目次で追加したページで、1箇所
全体のページがかいてあれば、1箇所
最大で、3箇所の修正で済む事になります。


CADの機能で早く直す事も可能ですが、
できれば余分な作業をしない工夫も必要ではないでしょうか。


納期が迫っていれば尚更です。


追加分を含めて余裕を持たせた
予備ページを設けるのも1つの方法かもしれません。


1ページ図面を追加し易くする為に
1,2,3・・・,(1)(2)(3)・・・・
のように連番にして図面のページを振る方法をお薦めします。

全体の枚数が必要ならば、
表紙の目次に全体の枚数を書くのが良いかもしれません。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。


■ 改造図面の描き方

改造図面は、すでに既存の設備があってその設備に対して改造していきます。

お客様および作業者に分かり易く描く必要があります。


その方法として

① 改造箇所に雲マークを入れます。


② 雲マークした箇所に、改造内容を記載します。
追加の改造であれば、追加
変更の改造であれば、変更
機材の撤去であれば、撤去


③ リビジョンマークとして△の中に番号をつけます。


④ 図面の枠に日付けと改造内容を記載します。


⑤ 改造前の図面、すなわち現状の図面も一緒にします。


そうすれば、お客様にも分かり、作業者も分かるので
安心して改造工事ができます。





 人気ブログランキングの 科学・技術(全般) ランキング に登録しています。  応援して頂けると幸いと存じます。



Copyright 2005~2019 (C) denkichirou All Rights Reserved