
電気に携わって30年、日々精進の連続の中、FA(Factory Automation)で
電気設計をさせていただいております。
FAの電気設計に携わっている皆様に、 分かり易さをモットーに体験談を交えながらご説明させていただき、 安心と安全で敏速な 電気設計 を実現していただくことを目的としております。
皆様のノート代わりに拝見して頂ければ幸いと存じます。

最新情報
- 2014年5月13日電気の物理化学
- 放電は大きく分けて4つあります
- 2014年5月12日電気の物理化学
- 磁力線と磁束
- 2013年11月26日電気の物理化学
- 電気の歴史
- 2012年6月5日運営者情報
- サイトのリニューアルをいたします。
- 2012年3月10日参考文献
- メーカーのための「新人技術者」心得ノート


日本ブログ村の技術・工学 人気ランキングに登録させていただいております。
工学系の皆様もがんばっています。
応援していただけると幸いと存じます。

eラーニング
Webラーニングプラザは、技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料で提供する技術者向けeラーニングサービスです。
お客様とのお打ち合わせる時間と手段・要望
お客様とのお打ち合わせ中で、
何の電気設計をするのか仕様が決まっていきます。
お打ち合わせが電気設計を始めるにあたり、
大切になります。
お打ち合わせには、実際お客様と会う場合や、
電話,FAX,メールなどの手段を使います。
位置決め制御の機能
位置決め制御とは、読ん字のごとく位置を決める制御です。
位置を決めるために
回転の位置決め
直線の位置決め
などの動作がありますね。
今までにも位置を決める制御がありました。
どこか違うのでしょうか。
工程の流れ化!フローチャートとは
電気製図に取り巻く規格
規格の中でJISマークは、皆様もご存じかと思います。
日常生活にも取り入れられていてこの規格を通っているからこの製品は、
大丈夫ですよと安心感があります。
電気製図を行なうにあたってもやはり規格があり、
利用することで間違いないものができあがります。
線種の中で
季節の中で、春,夏,秋,冬と4つありますね。
ちなみに私は、これからだんだんと暖かくなる春が好きです。
皆さんは、如何でしょうか。
JISで規定してある線の種類も季節と同じように4種類あって、
実線,破線,一点鎖線,二点鎖線です。
検証することにもなります
制御盤や操作盤などの外形図を設計してから筐体(キョウタイ)設計をするのが普通ですね。
筐体(キョウタイ)設計をしていると外形図の図面のミスに気がつくことがあります。