PLCの外見から分類すると
PLCを外見から分類すると、ブロック,ボード,モジュールの大きくわけて3つタイプにわかれます。
制御する規模も同様に分かれますが、近年性能の差が少なくなったような気がします。
ボードタイプは、姿を消す傾向にあり、ブロックタイプとモジュールタイプになってきています。
PLCのメモリーは有限です。
PLCの入出力(I/O)割付
入出力部は、ハードとソフトを受け渡す重要な箇所です。
ハードでは、入力部の端子台から出力部の端子台から配線されます。
入力機器ではセンサーやスイッチなどの入力信号を、出力機器は電磁弁やモーターなどの出力信号をPLCに取り込みます。
ソフトでは、入出力専用のデバイスアドレスになります。
PLC動作のしくみはスキャンに有り
PCとPLCの構成は同じです。
PLC(プログラマブル ロジック コントローラ)は、
CPU(セントラル プロセッシング ユニット)とメモリを持っています。
これではなんだか、アルファベットとカタカナでよくわかりませんね。
PLCとは
PLCは当初、リレー回路を置き換えたものでした。
リレーで制御した場合に回路を変更するには、配線を変えます。
なので配線作業が大変ですね。
【スポンサードリンク】